社労士が考える労務管理のポイント
2024/07/09
労務管理を適切に行うことは企業の成長に重要なことです。しかし、労働関連法の改正や雇用環境、労働環境の変化に伴い、その対応方法を見直していく必要があります。「人」に関する専門家である社労士が、最新の労働関連法や社会保険制度について解説し、労務管理のポイントをお伝えします。企業が抱えている課題に対して、的確なアドバイスやソリューションを提案することで、皆様のビジネスをサポートいたします。
目次
社労士が考える最新労働法改正のポイント
労働法改正の背景と目的
労働関連法の改正は、社会情勢や雇用環境の変化に伴い、労働者が働きやすくなるよう、またそれが企業の発展、経済の成長につながるよう実施されます。
例えば、ワークライフバランスの重要性が高まるなかで、育児介護休業法の改正が行われ、育児をする人や介護をする人たちの負担軽減が図られています。また、テレワークの普及により、労働時間の柔軟性やセキュリティ対策の強化が求められるようになりました。これらにより、企業や労働者が安心して働ける環境の整備が進められています。社労士として、企業の方々にこれらの変化をご理解頂き、適切な対応策がとれるよう相談に応じてまいります。
2024年度の重要な法改正点
2024年度にも、いくつかの重要な労働関連法が改正、施行されました。
労働基準法では4月から労働条件明示ルールが改正され、全ての労働者に対して就業場所・業務の変更の範囲の明示が必要になりました。また、建設業・ドライバー・医師等の時間外労働の上限規制の適用が開始されました。
育児・介護休業法では①この年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置が拡充②育児休業の取得状況の公表義務の拡大や次世代育成支援対策の推進・強化③介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等が改正されました。2025年4月から段階的に施行されます。
社労士として企業の方々にこれらの変化をご理解頂き、適切な対応策がとれるよう相談に応じてまいります。